2009年07月29日
マジックおじさんたちに会ってきたゾ!
会ってきましたよ!
6月16・17日に登場した、沼津奇術協会さん。
マジックおじさんたちが、ワイワイと
ラジオでマジック実況中継!な回でした。
http://eigyouotoko.eshizuoka.jp/e352567.html
営業男は・・・(沼津奇術協会さんと書くのが長いので
以下“マジ協”さんと、勝手に略しちゃいます)
そんなマジ協さんが隔週土曜日と月1回の土曜日に練習で
使っている、サンウェル沼津で待ち合わせして、
お話をさせてもらいましたよ。
向かって左から
山本勲さんと中野辰夫さんです。

おや、山本さん千円札持ってるゾ?!

で、で、デター!お札がおっきくナッチャッターーーーー!
早速マジックキタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_-)=゚ω゚)ノヨォ━━━!!!!
問答無用 な 説明不要 的 一心不乱 的 状況下のもとでの 百期爛漫な
ウサイン・ボルトばりの雷神疾走でイックゾーーーーー!

何にも入ってないのに、


デタ!こ、硬貨が現れた!
続いて、


適当に取ったダイヤの5

戻して、

ハイ、きりました!
マ「上の1枚取ってみてー」
営「ウッス!」

分かりきってるものの、デターーーーーーー!!!
と、大げさにリアクションしようゼ!
モリアガッテルカーーーーー?
え~、続きまして、輪っか!
チェーンに通したこの輪っかを下に落とすと、当然落ちちゃうわけですが、
達人は、


お、落ちない・・・
(ハイ、リアクションはおおきく~!ここの場合は、“ぅおー”と静かに関心する様子で)
営業男も、参戦!


ヤ、ヤベ(・口・)
ヤベーーーーーーー||||||||||凹[◎凸◎;]凹||||||||||
できちゃったーーーーーー!
空気よめよ~、オレ!
ここは、得意の「営業売上げ数字報告会」時の俯き目線(決して上司と目を合わせない!)で、
ひたすら、難を凌ぐこととする。
き、気を、取り直して・・・





バァ!
消えっちゃったーーーー!
・・・と、思ったら

あらまぁ、また出てきたのではありませんかザマスよ、奥さま。
(以上、お話の席での様子を一部、編集、加筆、色づけさせて頂いております。ご了承くださいm(_ _)m)
(最近、ちょっとこのブログ、ヤリスギかもしれないので、以下、まじめに)
そんな楽しいマジックおじさんこと中野さんの爪には

トランプマンだー!
こんな風に年をとってみたいものですね♪
“マジ協”さんは、幼稚園や老人ホームから呼ばれ、ご活躍中です。
ボランティアで出演してくれます。
(出演依頼やお問合せは、沼津市教育委員会までTEL:055-951-3420 )
今後の発表会の予定として、
10月25日は沼津の図書館
11月22日は市民文化センター
で、発表の予定です。
元気なお宝人たちの活躍の様子が見れますよ♪
マジックやってみたくて、習いたい方は、沼津市教育委員会までお問合せください。
TEL:055-951-3420
沼津奇術協会の皆さん、今後とも楽しいマジックを披露してくださいね。
ありがとうございました。
6月16・17日に登場した、沼津奇術協会さん。
マジックおじさんたちが、ワイワイと
ラジオでマジック実況中継!な回でした。
http://eigyouotoko.eshizuoka.jp/e352567.html
営業男は・・・(沼津奇術協会さんと書くのが長いので
以下“マジ協”さんと、勝手に略しちゃいます)
そんなマジ協さんが隔週土曜日と月1回の土曜日に練習で
使っている、サンウェル沼津で待ち合わせして、
お話をさせてもらいましたよ。
向かって左から
山本勲さんと中野辰夫さんです。
おや、山本さん千円札持ってるゾ?!
で、で、デター!お札がおっきくナッチャッターーーーー!
早速マジックキタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_-)=゚ω゚)ノヨォ━━━!!!!
問答無用 な 説明不要 的 一心不乱 的 状況下のもとでの 百期爛漫な
ウサイン・ボルトばりの雷神疾走でイックゾーーーーー!
何にも入ってないのに、
デタ!こ、硬貨が現れた!
続いて、
適当に取ったダイヤの5
戻して、
ハイ、きりました!
マ「上の1枚取ってみてー」
営「ウッス!」
分かりきってるものの、デターーーーーーー!!!
と、大げさにリアクションしようゼ!
モリアガッテルカーーーーー?
え~、続きまして、輪っか!
チェーンに通したこの輪っかを下に落とすと、当然落ちちゃうわけですが、
達人は、
お、落ちない・・・
(ハイ、リアクションはおおきく~!ここの場合は、“ぅおー”と静かに関心する様子で)
営業男も、参戦!
ヤ、ヤベ(・口・)
ヤベーーーーーーー||||||||||凹[◎凸◎;]凹||||||||||
できちゃったーーーーーー!
空気よめよ~、オレ!
ここは、得意の「営業売上げ数字報告会」時の俯き目線(決して上司と目を合わせない!)で、
ひたすら、難を凌ぐこととする。
き、気を、取り直して・・・
バァ!
消えっちゃったーーーー!
・・・と、思ったら
あらまぁ、また出てきたのではありませんかザマスよ、奥さま。
(以上、お話の席での様子を一部、編集、加筆、色づけさせて頂いております。ご了承くださいm(_ _)m)
(最近、ちょっとこのブログ、ヤリスギかもしれないので、以下、まじめに)
そんな楽しいマジックおじさんこと中野さんの爪には
トランプマンだー!
こんな風に年をとってみたいものですね♪
“マジ協”さんは、幼稚園や老人ホームから呼ばれ、ご活躍中です。
ボランティアで出演してくれます。
(出演依頼やお問合せは、沼津市教育委員会までTEL:055-951-3420 )
今後の発表会の予定として、
10月25日は沼津の図書館
11月22日は市民文化センター
で、発表の予定です。
元気なお宝人たちの活躍の様子が見れますよ♪
マジックやってみたくて、習いたい方は、沼津市教育委員会までお問合せください。
TEL:055-951-3420
沼津奇術協会の皆さん、今後とも楽しいマジックを披露してくださいね。
ありがとうございました。
2009年07月24日
“彩食健美”なお宝人に会ってきた!
久々コーナー「お宝人(びと)に会ってきたゾ」
会ってきましたよ!というか、耕文社まで会いに着ていただきました。
食育・メイク・色などの先生、鈴木佐和子さん。
いい食がベースで、健康があり、
いい健康がベースで、美があり、
いい美がベースで、色(彩)がある
これを体系化した“彩食健美”のお話をする方でした↓
http://eigyouotoko.eshizuoka.jp/e359795.html
さてさて、お会いしてみて、やっぱりそうだった!!!
そーーーだったのよ!
キレイなおねーさんなんですよ♪ゥホ!

ゥホ!ゥホ!
子顔で美白!
お話してみるととても女性らしい面があるものの、
ラジオに流れていた時と同じように、話にキレがありました。
“彩食健美”の話は、営業男も共感します!
そんな話で盛り上がりました。
さらにひとつ言わせてもらうならば、
“自産自消”(自分で作って、自分で食う)を提唱する営業男的には
“彩食健美土”!!!
いい食のベースにあるものは、いい土ナノダ!
農薬や化学肥料で育った野菜は、ジャンキー野菜で、
肥沃でフカフカな土で育った野菜は、素朴で自然な味が生まれるのだ!
ちと、話がズレてしまいましたが・・・
鈴木さんはまた、人の外見をコーディネートするプロでもあります。
営業男は、お会いする前、珍しく緊張しました。
「今日のシャツ大丈夫か?」
などなど、思っているうちに、しばらく締めていなかったネクタイを
つけちゃってました。
営業ピー子的には、
クールビズって、ラフなだけにオフィシャルの場で着こなすって、
難しいジャナーイ!
さあさあ、
鈴木さんのご活躍の様子は、「インスタイルプロ 沼津」
で検索してもらえば、3番目くらいに出てきます!
なぜか、高橋さんのブログが1,2位にいて笑えます。
鈴木さんとは、お仕事面で営業男のいる耕文社とコラボが、出来そうな展開です!
今後ともよろしくお願いします。
会ってきましたよ!というか、耕文社まで会いに着ていただきました。
食育・メイク・色などの先生、鈴木佐和子さん。
いい食がベースで、健康があり、
いい健康がベースで、美があり、
いい美がベースで、色(彩)がある
これを体系化した“彩食健美”のお話をする方でした↓
http://eigyouotoko.eshizuoka.jp/e359795.html
さてさて、お会いしてみて、やっぱりそうだった!!!
そーーーだったのよ!
キレイなおねーさんなんですよ♪ゥホ!
ゥホ!ゥホ!
子顔で美白!
お話してみるととても女性らしい面があるものの、
ラジオに流れていた時と同じように、話にキレがありました。
“彩食健美”の話は、営業男も共感します!
そんな話で盛り上がりました。
さらにひとつ言わせてもらうならば、
“自産自消”(自分で作って、自分で食う)を提唱する営業男的には
“彩食健美土”!!!
いい食のベースにあるものは、いい土ナノダ!
農薬や化学肥料で育った野菜は、ジャンキー野菜で、
肥沃でフカフカな土で育った野菜は、素朴で自然な味が生まれるのだ!
ちと、話がズレてしまいましたが・・・
鈴木さんはまた、人の外見をコーディネートするプロでもあります。
営業男は、お会いする前、珍しく緊張しました。
「今日のシャツ大丈夫か?」
などなど、思っているうちに、しばらく締めていなかったネクタイを
つけちゃってました。
営業ピー子的には、
クールビズって、ラフなだけにオフィシャルの場で着こなすって、
難しいジャナーイ!
さあさあ、
鈴木さんのご活躍の様子は、「インスタイルプロ 沼津」
で検索してもらえば、3番目くらいに出てきます!
なぜか、高橋さんのブログが1,2位にいて笑えます。
鈴木さんとは、お仕事面で営業男のいる耕文社とコラボが、出来そうな展開です!
今後ともよろしくお願いします。
2009年07月01日
【番外編】お宝人(びと)に会ってきたゾ!
今日は、長袖Yシャツ着てきて、失敗シター!
暑いじゃん!
久々にいい天気ですね♪
さてさて、前回、ご紹介した、ガキおやじこと後藤さん。
その時にアシスタントとして、お手伝いしていた人と知り合って、お話をしたのですが、
この人がなかなか面白い方でしたので、番外編としてご紹介!

会った前の日に、「4畳半フォークを歌おう会」を企画された方です。
塩川さん、っていいます。
ステージに4畳半の部屋を作って、そこで、フォークソングを歌うシンガーたちを
オーディエンスが聞くというライブなんですが、
単なる、音楽好きのライブでないところがスゴイ。
4畳半セットをステージに作るって点自体が、もう音楽ライブの枠を超えて
エンターテイメントになっています!
そのホームページが↓
http://nigram.web.fc2.com/index.html
@Sのイベントでも告知されてました。
http://www.at-s.com/bin/even/EVEN0030.asp?event_no_i=J388834366
そして、入退場自由って点がミソで、
お腹が減ったら、近くでご飯食べて、のどが渇いたら、近くでコーヒーしたりと
周辺の町の地域活性を狙いがあるんです。
そして、セットの畳も、古畳を利用しています。
これは、畳やさんが大喜びなのです!
なぜなら、古畳は、産業廃棄物として有料処分しなければ
いけないからです。
ゴミもリユースされて、地球に優しい企画ですね♪
町おこしの一貫の、テストライブだったとのことですが、
はるばる東京や浜松からのお客さんもいらっしゃたそうです。
東京の大手広告代理店の方も、わざわざ沼津まで見にこられた
知る人ぞ知ってた、コアな注目イベントでした。
子連れで来たお母さんからも「またやって欲しい!」と、
色々な方から、喜びの声をもらったそうです。
営業男も、情報は聞きつけていたのですが、先約があって、
見に行けなかったのが残念・・・
今度は、空き店舗を利用してやりたいよね、とか
色々な情報交換をさせてもらいました。
こんな時代、「町おこしトハー!」と硬く考えず、
エンターテイメントでワクワクな
町おこしをしてゆきたいですね♪
高橋さんの地域密着お茶の間プロレス!“沼プロ”も活躍中ですよー。
営業男も僭越ながら、参戦しております。
最近、自慢の必殺技「メタボリックプレス」が鈍ってきております↓
http://numapro.com/
市民が自主的に企画した、色々なかたちの町おこし。
皆さんがお持ちの面白い情報ありましたら、
コメントまってます!
暑いじゃん!
久々にいい天気ですね♪
さてさて、前回、ご紹介した、ガキおやじこと後藤さん。
その時にアシスタントとして、お手伝いしていた人と知り合って、お話をしたのですが、
この人がなかなか面白い方でしたので、番外編としてご紹介!
会った前の日に、「4畳半フォークを歌おう会」を企画された方です。
塩川さん、っていいます。
ステージに4畳半の部屋を作って、そこで、フォークソングを歌うシンガーたちを
オーディエンスが聞くというライブなんですが、
単なる、音楽好きのライブでないところがスゴイ。
4畳半セットをステージに作るって点自体が、もう音楽ライブの枠を超えて
エンターテイメントになっています!
そのホームページが↓
http://nigram.web.fc2.com/index.html
@Sのイベントでも告知されてました。
http://www.at-s.com/bin/even/EVEN0030.asp?event_no_i=J388834366
そして、入退場自由って点がミソで、
お腹が減ったら、近くでご飯食べて、のどが渇いたら、近くでコーヒーしたりと
周辺の町の地域活性を狙いがあるんです。
そして、セットの畳も、古畳を利用しています。
これは、畳やさんが大喜びなのです!
なぜなら、古畳は、産業廃棄物として有料処分しなければ
いけないからです。
ゴミもリユースされて、地球に優しい企画ですね♪
町おこしの一貫の、テストライブだったとのことですが、
はるばる東京や浜松からのお客さんもいらっしゃたそうです。
東京の大手広告代理店の方も、わざわざ沼津まで見にこられた
知る人ぞ知ってた、コアな注目イベントでした。
子連れで来たお母さんからも「またやって欲しい!」と、
色々な方から、喜びの声をもらったそうです。
営業男も、情報は聞きつけていたのですが、先約があって、
見に行けなかったのが残念・・・
今度は、空き店舗を利用してやりたいよね、とか
色々な情報交換をさせてもらいました。
こんな時代、「町おこしトハー!」と硬く考えず、
エンターテイメントでワクワクな
町おこしをしてゆきたいですね♪
高橋さんの地域密着お茶の間プロレス!“沼プロ”も活躍中ですよー。
営業男も僭越ながら、参戦しております。
最近、自慢の必殺技「メタボリックプレス」が鈍ってきております↓
http://numapro.com/
市民が自主的に企画した、色々なかたちの町おこし。
皆さんがお持ちの面白い情報ありましたら、
コメントまってます!
2009年06月29日
ガキ親父に会ってきた!
会って来ましたよ。
“ガキおやじ”こと、後藤知彦さん。42歳。
・街頭紙芝居
・ベーゴマ・けん玉などの昔遊び
・マジックバルーン
・野外活動
を“まちの識者”として、教えていらっしゃいます。
レクリエーションインストラクターや
キャンプディレクターの資格をお持ちで、
静岡・神奈川で広く活躍中。
世の中には、ホント色々な資格があるもんだ。
そして、みなさん、やってるもんだ!
さてさて、そんな“ガキおやじ”が、日曜日、沼津駅南口のい~らdeで
紙芝居やると、という情報を聞きつけた営業男は、
早速向かってみました。
やってる、やってる!

結構な観衆です。
きれいなフロアーに、古きよき昭和チャリが、なんともレトロな
コントラストを描いております。
近寄ってみると


こういった紙芝居を営業男は初めて見たのですが、
話の流れとともに、太鼓をたたきながら、
音を入れて、ストーリーが展開されていきます。
噂で聞くように、いいところになると、
また来週~、となって、
いい意味で、昔の紙芝居屋の親父を演じています。
(子供からお金はとってないですよ。念のため)
最後に、お菓子がもらえるということで、
営業男も並んでみた!

で、もらったのが、これ。

大人だからと、サザエさんを描いてくれました。
ソースせんべいに使われている、せんべいの中に
水あめがはいっています。
そういえば、昔、ソースせんべい大好きだったなぁ・・・
その後に、ベーゴマ大会が始まりました。
大人も子供も興味深々。

ガキ親父は、子供に大人気!

昔遊びの文化を今に伝える後藤さん。
素朴な遊びには、想像力・妄想力が働き、
右脳・左脳を刺激してます。
うん、なんとなく、そう思います。
素朴遊びに含まれる深い意味を、
体験させてあげることの意義に気づいた
雨の降る日曜日でした。
↑ちょっと、センチメンタル。
“ガキおやじ”こと、後藤知彦さん。42歳。
・街頭紙芝居
・ベーゴマ・けん玉などの昔遊び
・マジックバルーン
・野外活動
を“まちの識者”として、教えていらっしゃいます。
レクリエーションインストラクターや
キャンプディレクターの資格をお持ちで、
静岡・神奈川で広く活躍中。
世の中には、ホント色々な資格があるもんだ。
そして、みなさん、やってるもんだ!
さてさて、そんな“ガキおやじ”が、日曜日、沼津駅南口のい~らdeで
紙芝居やると、という情報を聞きつけた営業男は、
早速向かってみました。
やってる、やってる!
結構な観衆です。
きれいなフロアーに、古きよき昭和チャリが、なんともレトロな
コントラストを描いております。
近寄ってみると
こういった紙芝居を営業男は初めて見たのですが、
話の流れとともに、太鼓をたたきながら、
音を入れて、ストーリーが展開されていきます。
噂で聞くように、いいところになると、
また来週~、となって、
いい意味で、昔の紙芝居屋の親父を演じています。
(子供からお金はとってないですよ。念のため)
最後に、お菓子がもらえるということで、
営業男も並んでみた!
で、もらったのが、これ。
大人だからと、サザエさんを描いてくれました。
ソースせんべいに使われている、せんべいの中に
水あめがはいっています。
そういえば、昔、ソースせんべい大好きだったなぁ・・・
その後に、ベーゴマ大会が始まりました。
大人も子供も興味深々。
ガキ親父は、子供に大人気!
昔遊びの文化を今に伝える後藤さん。
素朴な遊びには、想像力・妄想力が働き、
右脳・左脳を刺激してます。
うん、なんとなく、そう思います。
素朴遊びに含まれる深い意味を、
体験させてあげることの意義に気づいた
雨の降る日曜日でした。
↑ちょっと、センチメンタル。
2009年06月26日
ハーモニカおじさんたちに会ってきたゾ!
会って来ましたよ。
ハーモニカおじさんたちこと
・石川圭之(けいじ)さん
・狩野窪秀(かのくぼまさる)さんと奥さんの由美子さん
石川さんが代表を務める沼津ハーモニカクラブが、
今日、沼津市大平にある特別養護老人ホーム「和みの郷」で
演奏をする、と聞きつけた営業男は、和みの郷に向かいました。
田山に囲まれてまさに、あぁ~和みの郷、って感じ♪

入ってみると、演奏会やってました。
大観衆です。



ナーント、踊っちゃってるー↑
ハーモニカが、いいグルーブを出しています。
ラジオで言ってた、噂のベースハーモニカっていうのが、左に写っているものですね。
狩野窪夫妻が、頑張ってます。

大盛り上がりの演奏会終了後、石川さんと狩野窪ご夫妻にラジオのお礼とご挨拶をしました。
営業男に負けず劣らずの、かわいいキャラが、バックプリントされていて、カッワイィー!

聞いてるみんなを笑顔にさせるハーモニカの音色。
それを奏でるのは、こんな素敵な笑顔をもつ人たちです。
ジャーン!

狩野窪さんは、耕文社の旧跡地の近くにお住まいで、
耕文社のこと、知っててくれました。
平成になってから、山の方に移っちゃったけど、これからも
仲良くしてくださいね♪
ちなみに、石川さんは、静岡市にお住まいで、
沼津まで、しゃっちゅう来てるんですって。
なんて、アクティブな方なんだ!
営業男も、静岡市にしょっちゅう行っているんで、
今度は、静岡でお会いしましょう♪
ハーモニカおじさんたちこと
・石川圭之(けいじ)さん
・狩野窪秀(かのくぼまさる)さんと奥さんの由美子さん
石川さんが代表を務める沼津ハーモニカクラブが、
今日、沼津市大平にある特別養護老人ホーム「和みの郷」で
演奏をする、と聞きつけた営業男は、和みの郷に向かいました。
田山に囲まれてまさに、あぁ~和みの郷、って感じ♪
入ってみると、演奏会やってました。
大観衆です。
ナーント、踊っちゃってるー↑
ハーモニカが、いいグルーブを出しています。
ラジオで言ってた、噂のベースハーモニカっていうのが、左に写っているものですね。
狩野窪夫妻が、頑張ってます。
大盛り上がりの演奏会終了後、石川さんと狩野窪ご夫妻にラジオのお礼とご挨拶をしました。
営業男に負けず劣らずの、かわいいキャラが、バックプリントされていて、カッワイィー!
聞いてるみんなを笑顔にさせるハーモニカの音色。
それを奏でるのは、こんな素敵な笑顔をもつ人たちです。
ジャーン!
狩野窪さんは、耕文社の旧跡地の近くにお住まいで、
耕文社のこと、知っててくれました。
平成になってから、山の方に移っちゃったけど、これからも
仲良くしてくださいね♪
ちなみに、石川さんは、静岡市にお住まいで、
沼津まで、しゃっちゅう来てるんですって。
なんて、アクティブな方なんだ!
営業男も、静岡市にしょっちゅう行っているんで、
今度は、静岡でお会いしましょう♪
2009年06月15日
けん玉おじさんに会ってきたゾ
会ってきましたよ!
けん玉おじさんこと、石川マナブさん。(難しい漢字を書きます。PCの手書きパットでも認識できません)
御年59歳。

人生経験豊かな手!

この方色々、やってます!
・日本けん玉連盟 しずおかマイスター(県知事認定)
・全国福祉情報研修会 研修部長
・(社)シュバイツアー日本友の会理事
・NPO法人日本災害救援ボランティアの会
ラジオでは、けん玉のことを中心にお話してもらいましたが、
実際にお会いしたら、災害ボランティアのことを中心に
かれこれ2時間30分くらい聞きました。
バーミヤンのドリンクバーでクーポン使って、1人105円。
昼下がりの主婦カヨ!
けん玉のことでは、プロとアマの違い。
けん玉で生活たてるのがプロ。その道の大変さを語ってもらいました。
社会人の生活費は、月10万は最低でもいるでしょう。
月10万以上、けん玉で稼ぐ人って、世の中にどの位いるのでしょうか?
謎です・・・
災害ボランティアは、日本各地の被災地に行かれて救援させているようです。
「日本の各地にボランティアで行く、ってことは
交通費は自腹でしょ。
被災の度にそこまでする原動力って?」
て素朴な疑問を聞いたら
「誰かが、やらなきゃダメなんです。
いつかは、自分の身に降りかかる。特に静岡なんてそう。
だから僕らは、被災地に『助けにきましたー!』って言わないんです。
『災害救援の練習に来ました!』って言ったこともあるんです。時には怒られるけどね・・・
でも被災地の場って、そんな生ぬるいもんでもないんですよ。
被災地では、空き巣・強盗は、この日本でも出てくるからね。」
ですって・・・
・
・・・
・・・・・
これって、被災地で活動されている立場の方でないと、言えないコメントですよね。
リアルな話をしてもらっているから、ブッチャケた質問もさせてもらいましたよ。
「NPO法人を続けるためのお金の出所って?」
とか、質問して、リアルな、生ぬるい、綺麗ごとではない話を沢山してくれました。
ちょっと、このブログでは控えるけどね♪
また、リアルな語りをしたい方でした。
けん玉おじさんこと、石川マナブさん。(難しい漢字を書きます。PCの手書きパットでも認識できません)
御年59歳。
人生経験豊かな手!
この方色々、やってます!
・日本けん玉連盟 しずおかマイスター(県知事認定)
・全国福祉情報研修会 研修部長
・(社)シュバイツアー日本友の会理事
・NPO法人日本災害救援ボランティアの会
ラジオでは、けん玉のことを中心にお話してもらいましたが、
実際にお会いしたら、災害ボランティアのことを中心に
かれこれ2時間30分くらい聞きました。
バーミヤンのドリンクバーでクーポン使って、1人105円。
昼下がりの主婦カヨ!
けん玉のことでは、プロとアマの違い。
けん玉で生活たてるのがプロ。その道の大変さを語ってもらいました。
社会人の生活費は、月10万は最低でもいるでしょう。
月10万以上、けん玉で稼ぐ人って、世の中にどの位いるのでしょうか?
謎です・・・
災害ボランティアは、日本各地の被災地に行かれて救援させているようです。
「日本の各地にボランティアで行く、ってことは
交通費は自腹でしょ。
被災の度にそこまでする原動力って?」
て素朴な疑問を聞いたら
「誰かが、やらなきゃダメなんです。
いつかは、自分の身に降りかかる。特に静岡なんてそう。
だから僕らは、被災地に『助けにきましたー!』って言わないんです。
『災害救援の練習に来ました!』って言ったこともあるんです。時には怒られるけどね・・・
でも被災地の場って、そんな生ぬるいもんでもないんですよ。
被災地では、空き巣・強盗は、この日本でも出てくるからね。」
ですって・・・
・
・・・
・・・・・
これって、被災地で活動されている立場の方でないと、言えないコメントですよね。
リアルな話をしてもらっているから、ブッチャケた質問もさせてもらいましたよ。
「NPO法人を続けるためのお金の出所って?」
とか、質問して、リアルな、生ぬるい、綺麗ごとではない話を沢山してくれました。
ちょっと、このブログでは控えるけどね♪
また、リアルな語りをしたい方でした。
2009年06月15日
折り紙おじさんに会ってきたゾ
かれこれ1ヶ月前になってしまいます。
5月19日・20日放送分です。
パーソナリティの高橋さんブログでも紹介されております↓
http://www.genki1.net/item/24732
会って来ましたよ。
折り紙おじさんこと、高木博さん。御年75歳。
折り紙暦21年の大ベテラン!
千本プラザやパレットで折り紙教室の先生としてご活躍中です。
教室のお昼休憩中にお話させてもらいましたよ。
初対面なのに、なんと、2つのプレゼントをもらいました。
1つがこれ。

般若を折り紙にしたものです。
どことなく、かわいいって思うのは僕だけかしら?
赤と金の紙が混ざって折ってあります。
一体どうやっておっているんでしょうね。マカ不思議!
般若の上のボードに「智無量」。
意味を尋ねると、僕らビジネスパーソンは、頭の使いようで、成せる仕事は無限である。
ってことでした。
折り紙おじさんの造語みたいです。素敵な言葉ですね!
調べてみたのですが、
般若は、仏教の世界で、智慧(チエ)や智識を意味します。
「知恵」や「知識」と書かないワケは、モノすンご~くザックリ言うと、、、
仏教的なことのようです!(笑)
「智」の世界は、どうやら仏さまの世界のようで、
「知」は人間界の現象に過ぎないようですよ。どうやら・・・
これを調べていると、キリがなさそうなので、やめときます。ハイ。
2つ目のプレゼントは、紅白のペアー鶴です。

指導を受けながら、一緒に折らせてもらいました。
これ、羽の部分がくっついているんです!
仕組みは、1:2の長方形の折り紙でつくるから。
折り紙っていうと、正方形ですが、こんな使い方もできるんですね。
ベテランのやることは、さすが!です。
ともかく、自分の特技の折り紙、人にプレゼントをあげる折り紙おじさんの高木博さん。
そんな特技を僕も持ちたいな♪
今度はゆっくりとお話したいな、と思わせる優しい素敵なお方でした。
5月19日・20日放送分です。
パーソナリティの高橋さんブログでも紹介されております↓
http://www.genki1.net/item/24732
会って来ましたよ。
折り紙おじさんこと、高木博さん。御年75歳。
折り紙暦21年の大ベテラン!
千本プラザやパレットで折り紙教室の先生としてご活躍中です。
教室のお昼休憩中にお話させてもらいましたよ。
初対面なのに、なんと、2つのプレゼントをもらいました。
1つがこれ。
般若を折り紙にしたものです。
どことなく、かわいいって思うのは僕だけかしら?
赤と金の紙が混ざって折ってあります。
一体どうやっておっているんでしょうね。マカ不思議!
般若の上のボードに「智無量」。
意味を尋ねると、僕らビジネスパーソンは、頭の使いようで、成せる仕事は無限である。
ってことでした。
折り紙おじさんの造語みたいです。素敵な言葉ですね!
調べてみたのですが、
般若は、仏教の世界で、智慧(チエ)や智識を意味します。
「知恵」や「知識」と書かないワケは、モノすンご~くザックリ言うと、、、
仏教的なことのようです!(笑)
「智」の世界は、どうやら仏さまの世界のようで、
「知」は人間界の現象に過ぎないようですよ。どうやら・・・
これを調べていると、キリがなさそうなので、やめときます。ハイ。
2つ目のプレゼントは、紅白のペアー鶴です。
指導を受けながら、一緒に折らせてもらいました。
これ、羽の部分がくっついているんです!
仕組みは、1:2の長方形の折り紙でつくるから。
折り紙っていうと、正方形ですが、こんな使い方もできるんですね。
ベテランのやることは、さすが!です。
ともかく、自分の特技の折り紙、人にプレゼントをあげる折り紙おじさんの高木博さん。
そんな特技を僕も持ちたいな♪
今度はゆっくりとお話したいな、と思わせる優しい素敵なお方でした。
タグ :お宝人